2011年10月31日月曜日

日本グランプリ報告とアンケートの極意


こんばんは。玉置卓也です。
気付けば10月も残りわずか。卒論出稿まで3ヶ月を切ってしまいました。
大学生としての残り時間がわずかな所に焦りが見えてきましたが、研究の方は順調です。

今回は待ちに待ったF1日本グランプリの模様をお届けしたいと思います。

しかも、それだけじゃないですよ!

突撃敢行したアンケートの極意を紹介します。

非常に盛り沢山な内容なので、見逃すわけにはいきませんよ!


今年のF1日本グランプリは19戦あるうちの第15戦にあたり、日本で唯一開催されるレースです。

レースと言うと運動会の徒競走や競馬のように1日でばっとやって終わりかと思うかもしれませんが、日本グランプリは106日~10日の期間、会場の鈴鹿サーキットだけでなく鈴鹿市のあちこちで様々なイベントが開催される、とても規模の大きなレースになります。

その中でF1マシンが走るのは金曜日のフリー走行(練習)と土曜日の予選、そして日曜日の決勝の3日間。

いったいどのくらいの観客が来ると思いますか?

ちなみに東京ドームの収容人数が5万人、日本最大の陸上競技場の日産スタジアムは7万人です。


2011年10月18日火曜日

井上ゼミ流アンケートの生み出し方


こんにちは。前回に引き続き草野です。

F1日本グランプリも近づいてきましたね。今からどっきどきわっくわくです。

前回のエントリーでは独立変数設定の際の妥当性の観点から、F1ファンにアンケートを行おうとなったのでした。

今回はそのアンケート作成の様子をご紹介したいと思います!

私たちがアンケート調査を行う目的は大きく分けて3つあります。

1つ目は、サーキットに来場するF1ファンはそもそも面白いレースを求めてチケットを購入したのか、その動機を明らかにすること。

例えばF1ファンのチケットを購入する動機が皆「有名ドライバーのサインが欲しかったから」だと、独立変数を戦力均衡としたときの従属変数に入場者数をとることは妥当ではなく、他の指標を探さなくてはなりませんね。

2つ目はF1のグランプリを観戦しに来場するファンの方はいつの試合を見てグランプリに来場したいと考えたのかを明らかにすること。
これによりどの期間のレース結果をもとに独立変数を作成すればいいのか考える際の客観的な妥当性が高まります。

3つ目はF1ファンの方はどのようなレース展開を求めてチケットを購入するのかを明らかにすること。

これはどの「部分」の戦力均衡がグランプリの入場者数に高い影響力を与えるのかを今後の研究で考えていくための参考にするために目的の1つに加えました。



そして、鈴鹿サーキットでの調査に向けて急ピッチでアンケートを作成しました。

そのアンケートがこちらです。

2011年10月1日土曜日

分析の妥当性


草野です。
今年のF1シーズンもいよいよ大詰め。日を追うごとにどんどんF1の魅力に取りつかれていく今日この頃です。

さて、前回のエントリーではF1界の戦力均衡度合いと入場者数の関係を分析するモデル作りを紹介しました。

今回は統計分析の結果と「分析の妥当性」について書いていきます。

やっとのことで膨大な量のデータ整理が終了し、いざ統計分析へ!
とその前に、統計分析といっても一体どのようにして、どのような分析を行うのでしょうか?





まずはその疑問にお答えしましょう。